本文へスキップ

ゆっくりと子どもの成長を見守ります。古川英数教室

電話でのお問い合わせは
高宮・河瀬教室TEL.090-9090-8353
日夏教室TEL.090-8792-5737

〒522-0007 滋賀県彦根市古沢町513−15−602

生徒の声

2024年度 教育方針イメージ

2023年度 卒業生の言葉

この塾で学んで

○ 私は今まで塾に行ったことがなかったけど初めて  入って、たくさんの力がついたと思います。
  例えば、今まで証明の苦手意識が強くてテスト
  でもいつも解答が真っ白だったけれど
  冬期講習の後は、証明で点が稼げるように
  なりました。
  また、今までどこから手をつけたらいいのか分からなくて苦手だった社会は、冬期講習のワークを  先生に教わった方法でやり切った結果、実力テストの社会が20点近く上がりました。
  先生にはすごく感謝しています。有難うございました。

○ 僕が、古川教室で学んで、自分がやっていた勉強方法とは全然違っていて、
  でも、塾のやり方に変えてみるとテストの点数がすごく上がったし、出来なっかった問題が簡単に  解けるようになったりして、この勉強の仕方を高校に行っても続けて行こうと思いました。
  古川教室に入ってすごく良かったし、先生にはすごく感謝しています。

○ 私はこの塾に入るまで数学がすごく苦手で、分からないところをそのままにしていました。
  ですが、この塾で分からないところを質問して問題を解いていくうちに、分からないところが
  少しずつ減って、数学が少し楽しく思えるようになりました。また、私は理科と社会も苦手だった  けど、この塾のワークや、教えてもらった勉強方法でノートにまとめたり、問題を解き直したら
  解ける問題が増えました。この塾で学んで私は苦手な教科を楽しく思えたり、わからないところが  減ったので良かったです。

○ 私は、この塾に通い、数学の基本を身に着けることや、英単語をしっかり覚え書くこと、
  その日間違えた問題は、その日に解き直すことの大切さを知り、毎日、学習に取り組むことが
  出来ました。苦手だった英語の長文読解と数学の文章問題もある程度出来るようになり、
  点数も上がったので良かったです。

○ 私は、約3か月だけしかこの塾にいられなかったけれど、この塾では、わからない問題を丁寧に
  教えてもらえたり、勉強する環境が整っていて良かったです。また、生徒と先生の距離や
  生徒同士で仲が深まったりして本当にたくさんの思い出が出来ました。進路実現に向けて
  すごく前向きな塾で「がんばろ」と思えました。ほんとうにありがとうございました。


1学期期末テストを終えて
 今回は理科で1年や2年で習った内容が出て来たので
余り点を取れませんでした。
なのでこれからは1年、2年の教科書やワークを
使って復習していきたいです。
 数学は応用の問題でのミスが多かったので
テキストを使って応用が解けるように頑張りたいです 社会では前回と同じように自分でテストを作ったりしていたので目標点数を超すことが出来て良かったです。
(中3・女子))


卒業生の声
この塾で学んで

テスト期間に教科書の音読をすることや、
ワークの間違いを直しノートに書くことなどをこの塾で身に着けることが出来ました。

私には一番効果的なテスト勉強だったと思います。

英単語を月に50個ぐらい覚えることは大変でしたが、
覚えている単語で文章を立てることが出来るし、
他の教科でも覚えることがスムースに出来るようになりました。

教科書の音読や英単語覚えは高校でも役立つと思うので
これからも続けようと思います。



自分は、この塾に入ったのは
中学2年生の時からで、
特に英語の単語を多く覚えられることが出来、英語の長文を読むのが早くなりました。
2年の時は英単語をなかなか覚えられなかったため長文を読むのに詰まってしまったことがあったが良くなった。

数学でも基本の問題から発展的な問題などいろいろな問題に挑戦することが
出来たので、この塾でしっかりまなぶことができて良かったと思います。



私はこの塾に行き始めて5教科の勉強をしてきた。
特に頑張ったのは数学と英語です。
数学では証明の仕方、書き方を一番学びました。角度の表し方を使って証明するのを
昔は出来なかったのに、図をまとめてから
文章として書けるようになりました。
関数の問題はグラフに分かっていることをまとめておくと理解しやすくなりました。

英語は文に日本語を振って読みやすくすることで、
前よりも読むスピードが速くなりました。

学んだことはこれからの高校で生かしていけるといいと思いました。


学年末テストを終えて

学年末までの1年間で英語の点数が伸びました。
単語などをしっかりと家でやっているから、
1年前より上がったんだと思います。

理数がやっぱり苦手なので、国英社は今まで通り、
理数を今まで以上に頑張って、400を狙えるようになりたいです。

社会と国語も点数を落とさないように、今まで通りしっかり勉強したいです。
(中2)


自分は社会や理科の点数が前より30点ぐらい
上がりました。
何故なら、テスト週間の時、毎日、本読みやワークをやって来たからです。
2年ではこの勉強方法で理科と社会の点数を
上げていきたいです。

英語は2週間ぐらい単語を練習していたので、1週間で単語を合格して数学や国語の勉強時間を
増やして行き、自分の目標点まで行きたいです。

毎日、1時間くらい単語練習などしていきたいです。
(中1)


三学期中間テストを終えて

今回の中間テストは、
自分の中ではかなりよかったと思います。

特に、英語が伸びました。
今回、単語テストが合格できずにテストをしたので、
単語はしっかりやらなければいけないと思いました。

前回低かった社会でも、今回は家で音読をしっかりしていたので点数が上がりました。

自分はやっぱり文系が得意なので、文系の教科はもう少し、
理系は今よりもっと点が取れるように勉強したいです。

(中2)


数学は、点数が不安定だったので
どの単元でも、しっかりと安定して点が取れるように苦手な部分を諦めず問題をたくさん解いて
練習したいです。

理科は、社会と同じように暗記問題なので、暗記を頑張って忘れないようにしたいです。

英語は文法ミスが多かったので、文法をしっかり覚え、単語も忘れないように練習も欠かさず
頑張ります。

(中2)


冬期講習を終えて入試に向けて


冬期講習で、数学はそれぞれの条件や定理を覚えて
証明することが出来ました。
図の中に印を付けて分かりやすくしていくと、
式も見やすいため立てやすくなり
楽に証明文が書けるようになりました。

英語では、忘れている単語や文法があり、分からないものもあったけれど、
日本語文にスラッシュを入れて、単語の意味さえ理解していれば、文を立てられることを学び
解きやすくなることを知りました。

理科、社会はテキストを解き、間違えた所をノートにまとめ、家で答えを暗記することが出来ました。

国語では、苦手な抜き出しや、文章中の言葉を用いて文章を書くなどを、どうするかを学びました。

入試では、総合問題が出ると思うけど、基本が分かれば解けると思うので、学んだことを活かして
自信を持って臨めるようになるといいなと思います。
(中3 女子)


冬期講習は社会、理科、英語を1年から復習ができて
良かったです。

数学は苦手な証明にたくさん触れることが出来ました難しい照明はまだ自分の力では出来ない事もあるのでしっかりと基本を身につけて証明できるように頑張りたいです。

入試に向けて

理科と社会はチェックテストを繰り返し行います。

国語は入試によく出る漢字を中心に覚えていきたいです。

英語は『誰が、どうする』を考えながらいろんな文章を組み立てたいです。
問題の中で分からない単語があったら、辞書などで調べて、単語をたくさん知っている状態で
入試に臨めるようにしたいです。

また、私は推薦入試もあるので、作文と面接の練習も頑張ります。
(中3 女子)


2022年
 

2学期期末テストを終えて

期末テストを終えて、
数学では、自分が思っているのは、家族がコロナになって、塾に全然来れなかったり、学校も行けなかった

数学やそれ以外もみんなから遅れてしまった。
分からないところもあったから、数学での計算や文章問題をいっぱいワークとかやっていって
三学期は期末に向けてやっていきたいです。

国語では、文章問題はワークにしてきましたが、分からないところや、漢字が間違っていたから
次のテストでしっかりと取り組んでいきます。

社会の地理と歴史はワークをテスト前にやって結構分かっていたんですけど、漢字間違いがあったのでそこを直していきたいです。先生が言ってたとおりやったので社会や理科を覚えることができた。

英語は単語練習をテスト期間に毎日してきた。

三学期のテストでは、間違えたところを直していい点数にしたいです。
(中1 男子)


期末テストを終えて、悪かったことはまず、
音読を最初の方は、教科書を学校から
持って帰らなくて、音読をしていなかった。

二つ目は、塾でテスト勉強中寝てしまったこと。
家で寝るのが遅かったから塾で寝てしまった。

三つ目は、塾のワークがあまり進まなかったこと。だから、英、数、社しか進まなかった。
塾のワークは家であまりやってこなかったからあまり進まなかった。

四つ目は学校のワークで精一杯で、塾のワークがあまり進まなかったこと。塾のワークを最初の一週間で終わらせてから、残りの一週間で学校のワークを終わらせたら効率よくできると思う。
(中1 男子)


期末テストを終えて、良かった所は
覚える言葉の復習や社会のノートまとめがちゃんと
出来たから点数が悪くなかったりした所です。

反省点は、理科の計算問題や、数学の一次関数の復習が出来ていなくて、点数が思うように取れなかったり、偏った教科ばかりになってしまった所です。

これからは、三学期の期末や学力テストに向けて復習して、全ての教科が完璧なるように
頑張りたいです。
(中2 女子)



期末テストを終えて、自分的に満足する点数ではありませんでした。

コロナウイルスで休んでいたこともありますが、
『もっとここをやってたら』と思うところが多かったです。

普段からよく勉強している英語の点が低かったので、今後は文法や単語をしっかり覚えられるようにしたいです。

一番苦手な理科で思ってたより点数が取れて良かったです。
ただ受験のことも考えないといけない時期なので、社会や理科でもっと点を取れるようにしたいと
思います。 
(中2 男子)


期末テストの点数は、
中間テストよりも上がっていたが、
単語テストが合格するまで時間がかかってしまったのが良くなかった。

社会では、ワークで間違えたところをノートに書いて覚えることができて良かったです。

数学ではワークを最後まで解くことができ、二次関数の基本的な問題がしっかり頭に定着したので
テストの基本問題でしっかり点数が取れて良かったです。
しかし、発展的な問題で多く間違えていたので、これからはワークなどで発展的な問題もしっかりと
解いていきたいです。
(中3 男子)


社会が公民になって、
まったく知らない言葉ばかりで、
テストでよい点数が取れるか心配だったけど、
毎日、教科書を読んだりワーク、プリントを
何回もしたことで、今までのテストと同じくらの点数を取ることができました。

苦手な英語がいつもより点が取れたことも良かったと思います。

理科があまり良くなかったので、テストが終わっても教科書を読むことを止めず、
今回の単元や私の苦手な単元を理解できるようにこれからも頑張ります。
(中3 女子)



2学期中間テストを終えて


今回のテストは、いつもより早く単語テストを
終わらせることができたので、
テキストを終わらせることができた。

英語と数学は、安定した点数を取れるように
なってきて良かった。

国語も点数をしっかり取れて良かった。

社会や理科などの暗記系のテストで点が取れなかったのが課題だと思った。
だから今回より、より早く単語を終わらせて、早くテキストに行けるようにしたいと思う。
(中2 男子)


私は全体的に良かった部分は、自分の苦手分野まで
しっかりと取り組めたことです。

数学の一次関数や、連立方程式まで
ワークを中心に出来ました。

悪かった所は国語の取り組みでテストでは漢字は出来たけれど、
文章題の部分でミスが多かった所です。単元プリントから出された問題が多かったから、
復習が足りなかったから、次の期末にはちゃんと復習をして覚えたいです。
(中2 女子)




今回は、数学の点が大きく下がってしまいました。
理科に集中して力を入れてしまったため
数学の勉強を手を抜いてしまった所がありました。

理科は目標点数を取ることができたので、
次の期末テストは理科や社会の暗記を早めに終わらせ、数学や、英語に力を入れたいです。

また、英単語を忘れないようにたくさん練習し、点を伸ばしたいです。
(中2 女子)

 私は今回の中間テストに、特に力を入れました。
現在、一学期中間、期末、夏休み開けテストで
合計点数が下がっていました。
なので、今回の中間テストは最高点を取ろうと
思いました。
 その中でも社会、英語、理科に力を入れました。
社会と理科は覚えることが多く最初はあきらめかけていましたが、「間違った所を重点的にする。」と言う勉強方法で、良い点が取れました。

 英語はもともと得意ではありませんでしたが、この塾に来て基本的な単語と文法を学びました。
そのおかげで、英語に自信が付き、家でも英語の勉強数を増やし、英語でもいい点が取れました。

 それに比べ、数学の点数が下がってしまいました。
点数が下がってしまった理由は基本的な計算しかしていなっかたから、応用問題が少し解けず
点数が下がったと思います。

 今回の中間テストでは今までの中では最高点を取れましたが、惜しい所がたくさんありました。
特に数学の点数が下がってしまったので、次からは、応用問題もしっかり対策し、
点数を上げていきたいです。
(中1 男子)

良かったところは勉強時間が1学期の勉強時間より増えたことです。
増えたのは1学期の中間が悪かったので、
その反省で、2学期の中間の勉強時間を長くしようと思ったので勉強時間が伸びた。

英語では単語を覚えようと努力したが覚えることが多く、よくなかった。
期末テスト出は今からでも単語を覚えて点数を上げたいです。

数学は計算ミスが多かったのでミスを直したいです。

理科は覚えることが多く出来なかったが間違いを復習して次にいかしたいです。

(中1 男子)

中間テストでは数学のワークが最後まで
終わらせることができなかったので、
理科、国語もすることが遅くなってしまったため
理科と数学の点数が伸びなっかたです。

社会はワークを素早くすることができ、チェックテストもしっかりでき点数も取れていてよかったです

英語では単語テストをしっかり合格することができ、テストでも単語の問題でしっかり点が取れて、
並び替え問題も点が取れていました。

次の期末テストでは数学のワークを早く終わらせ、理科の問題が出来るようにしたいです。

(中3 男子)



今回のテストは全部思うように
点数が伸びませんでした。
特に、理科はどの教科よりも勉強したけれど
点が一番低く悔しい結果です。
テストは発展された問題が多く、私は発展問題が
苦手なので、これからいろんな問題に挑戦していきたいです。

数学では、計算問題の凡ミスが多かったので、ミスが出ないように丁寧にすることを心掛けたいです。今回の点数を見て勉強時間が少なかったのかと感じました。
これからもっと頑張りたいです。
(中3 女子)


今回は社会は毎日音読をして重要語句やその内容を
細かいところまで覚えられた。
また、ワークの記述問題を何度も見直し、
今まで以上に難しいテストでも点が取れたので
これからも続けたい。

国語では漢字の見直し。教科書ワークを使って文章を書いたり抜き出したりする練習をしたので
点が取れて良かったです。でも、万葉集で、古文の意味が分からないとこがあったので
教科書やノートを見たりワークで書けるようにしたいです。

理科と英単語は暗記できるように
教科書を見て、読んで復習したいです。

数学は何回も計算を解いて文章題でも式を立てて解けるようにしたいです。
計算ミスも多いのでミスを減らせるようにしたいです。
(中3 女子)

1学期期末テストを終えて
今回は、合計点が今まででも良い方だったので
満足でした。

でも、特に良かった教科がなく、まだ英語のおかげで合計が上がったので、英語以外の教科でも点数を
上げたいです。

国語は、塾でやることができなかった教科なので、家で漢字を練習したり、ワークを見直したり
しました。平均を越えられたので良かったです。

社会は、前回よりも点が落ちました。自分は地理が苦手なのに余り地理をせずに、歴史の方を
やっていました。地理が苦手だと分かったので、次は、地理を優先にしたいです。

理科は、今回は前回よりも伸びました。ワークを見直したり、何よりも塾で理科をほぼ終わらせることができたので点が伸びたんだと思います。

英語は、今回一番良かった教科です。ここの塾で、早くテキストを終わらせたことで課題に早く入れ、間違えた所をやり直せたからだと思います。

数学も伸ばしたんですけど、思ったよりも点数が伸びませんでした。
連立方程式に時間を取られて、見直しや、解き終わらないところもありました。
ある程度伸びたので結果として満足です。

高校のことも考えながら勉強していこうと思いました。
(中2 男子)

2022年 1学期中間テストを終えて
数学は何度もワークを解き直しをしたので、点数が上がってよかったです。

英語は、単語のミスが多かったので単語の暗記を頑張りたいです。

そして、前回と同じように英語や数学に時間を使いすぎてしまったために、理科、社会の勉強があまり出きていなかったので、次は、計画的に進められるように頑張りたいです。
(中2 女子)




2022年 学年末テス
トを終えて

◎学年末テストを終えて、結果は平均点が無くて残念でした。
国語と社会は、苦手だった理科、数学、英語の
勉強するためにおろそかにてしまって、
結果として目標点数に届かなくって残念でした。理科は少し点数が伸びました。塾で音読した所を家で何度も音読したので、点数が伸びたと思っています。
数学と英語は伸びました。塾で単語をしたり、それを家でずっと練習したり、数学は公式を
覚えて、それを当てはめていって、ワークを2周したりして、勉強していました。点数は前回より伸びていたので良かったです。
これから、次回はどれかを勉強している時間が長くなると、他の教科が時間が短くなるので、ある程度時間を合わせて、苦手な数学と英語をプラスアルファとして塾でしていきたいと思いました。後、家での学習時間が足りていなかったと思うので、もっと家で勉強をします。
(中学1年男子)


◎今回は塾や家で単語をたくさん勉強したため
点が前回よりも伸びた。
目標点数を越えることができるよう次は、
単語テストをなるべく早く終わらせ、
英語や数学だけに時間を使わず、計画的に理科や社会の学習にも取り組んでいきたい。
また、理科や社会の暗記ができていなかったので暗記をしたり問題をたくさん解いて、
早く覚えられるよう頑張りたい。(中学1年女子)


◎ 英語の単語をかなり覚えることができ、
少し点数を伸ばすことができました。

数学の点数を最後の期末テストでとても良い点数を取れたので良かったですが、
社会や国語などの他の勉強ができなかったので、

3年からはそれらの教科も勉強して点数を
取れるようにしたいです。(中学2年男子)


◎ 社会と理科は、ワークや単元プリントを
何度も繰り返し手勉強したので、思ったよりも
出来ました。
毎日ちょっとでも教科書を読んだことで流れや
内容を理解することができたのだと思います。

国語は、漢字や文法ができていなかったので、
漢字をひたすら書いて覚えようと思います。
文法は春休みを使って1年生からの内容をしっかり理解し、3年生は完ぺきで行けるように頑張りたいと思います。(中学2年女子)

2022年 3学期中間テスト
中間テストを終えて、塾でやるワークを
すべて終わらせることができ、学校のワークもしっかりできたので良かったです。
特に、社会はワークの間違えたところを覚えたりしたので点数が取れてよかったですが、
理科も含めて記述問題があまり良くなかったので、
次の期末テストではそこを直していきたいです。
(中2、男子)

今回は社会や理科などが思っていたより出来ました。
社会と理科は音読を毎日していたからだと思います。
また、単元テストのプリントなどを繰り返し解いたことも良かったのだと思います。
国語は前回、全然、漢字練習ができていなかったので今回はたくさん感じの連取をしたので
前回よりも出来ました。
今回数学があまり良くなかったのでもっとたくさん問題をして

次のテストは一つでも多く問題を解けるようにしたいです。(中2、女子)



2021年 2学期中間テスト


中間テストでよかったところは、社会と理科が思っていたより出来たことです。
この2つは毎日音読していたので今回のような結果になったと思います。
音読はこれからも続けていきたいです

反省点は、数学が出来なかったことです。
計算問題はできたけど、応用問題が解けなかったので期末テストはワークで分からなかった問題や応用問題を何回も復習したいです。(中2)




2021年 卒業生の言葉
 
 僕は、この塾に1年と少し通ってみて、本当に
たくさんのことを学べたと思った。
 まず、2020年の春から夏にかけては、単語を覚え、ノートに英文を書き、訳していくなど大変なこともあったが、僕はこれらのことをやっていたおかげで、英文をある程度書くことができるようになったと思う。
 夏以降からは受験対策が始まったが、僕は特に
社・理の重要語句を覚えられたことはよかったと思う。また、数学では関数、証明の単元の
学習をした事によって点数が取りやすくなった。
 また、国・英でも基礎を固めることができたと思う。僕は、これから高校に入学した後も
ここで学んだことを忘れず頑張っていきたいと思っている。

 
 僕はここの塾で様々なことを勉強しました。例えば、数学の証明問題を解く上での基本的なことや、関数問題を解く上でのコツ、歴史や理科では主な重要語句など、今まで自分が知らなかったことを勉強したり、自分にとっての苦手を見つけることができたのでよかったです。
 僕が塾に入っている期間は短かったですが、自分が知っている勉強方法のほかにも、また違う新しい勉強方法を見つけられたのも塾に入っていたからだと思います。これから勉強するときは塾で学んだことを思い出して頑張っていきたいと思います。


 僕は、数学で計算の仕方がしっかり覚えられていなくて、大問の計算で点数を落としていることが多かったけれど、分からなかったら、先生に聞くことができたから、しっかりと覚え直すことができました。そして、実力テストなどの大問が毎回ほぼ全問正解になりました。
 社会・英語も覚え直すことができて、最初に比べて点数が上がりました。学校では教えてもらっていないテクニックなどをたくさん知って解く速さなどが速くなってよかったです。


2020年 冬期講習
冬期講習を終えて

僕は特に数学の証明を重点的に勉強できて
よかった。
また、社会や理科は今までに覚えたことが復習できてよかった。(中3)


1年から3年までの復習を効率よくできた。
自分が塾に入る前は納得できる勉強があまりできなかった。
講習会に行って、自分の苦手な数学の証明問題に挑戦することができた。
冬期講習はもう終わったけどこれからは、自主的に取り組み入試に向け頑張っていきたい。
(中3)




2020年夏期講習

夏期講習を終えて、
数学は1年からの総復習ができたことがよかった。
また、社会、理科は特に1,2年の忘れかけていた語句、内容を
復習できたのはよかった。特に、歴史の苦手な語句をノートに書いて反復練習したのでよく覚えることができた
(中3)

目標イメージ

数学の問題で基本の部分を忘れていたり、理解できていないところを先生に教えてもらうと、
なぜその答えになるのか、
その計算になるのかが解った。
文章問題は全然解くことも出来なかったけど、塾で教えてもらった公式に当てはめると、解るようになった。
答の解説だけでは解らないことが、先生の説明ではっきりと解るようになった。

円錐の表面積が簡単に求められる式も初めて知ってすぐに求められるようになった
(中3)




僕が夏期講習を受けて
よかったことは、夏休み前は、
勉強のやり方で迷っていたけれどこの夏期講習で、
解らないところをノートに書いて何度も解くやり方をして、
得意じゃない理科も結構解けるようになったし
数学でも、解らないところを質問して
わかる所も増えてよかったです。
英語はまだわからないところがあるけど、ノートに書いたことを覚えて何度も繰り返し説いていきたいです。
                 (中3)

2019年
冬期講習


私は、家では2時間とか、3時間くらいしか
勉強していなかったけど、
冬期講習は5時間くらい勉強していて、
あっという間だと感じたし、
自分は5時間集中することができると分かったので、
家でもそれくらい長く勉強しようと思った。(中3)

私は、今回の冬期講習を終えて
今まであやふやに解いていた問題を
より詳しく勉強することができてよかったです。

特に、数学の証明問題では今までテストの点も
良くなく、正解率が低かったため、今回の冬期講習で証明問題のやり方や、解くポイントなどしっかりと
おさえることができました。(中3)


家で勉強する時は、いつも違うことに意識が向いて
勉強に集中出来ずにいたけど
塾に来て勉強すると、しっかり目の前の課題に
向き合うことができ
集中して勉強できました。(中3)


2019年
1学期期末テスト対策

6月13日〜27日

初めての期末テストを終えてよかったことは
英語は何回も繰り返し勉強したからいい点が取れた
からこれからも続けていきたい。

国数理社は英語のように間違えたところを
2・3回しか繰り返してていなかったので
家でも時間があるとき勉強していきたい。
               (中1)

今回のテストで数学の点数が悪かった理由は
プラス、マイナスをつけ忘れていたり
内容は理解しているけどおかしい間違いばかりしていたので
悪かったんだと思います。

次は、時間が余ったら見直しして
時間を有効に使えるようにします。

よかった英語は前回のピリオッドやコンマなどを気を付けていたので
これからも前回の間違えを活かして点数を上げられるようにしていきたいです。
                          (中1)

2018年度

冬期講習


 冬期講習で、全然わからないところや、苦手なところ忘れかけてるところをじっくりできて、普通に家にいるときよりもわかりやすく勉強に集中できた。
 家では全然勉強を進められないので少しでも勉強することができてよかった。
 数学の計算や、証明のやり方を詳しく教えてもらって、学校よりもよく理解できて少しだけ自信が持てるようになったと思います。

 
 私は、社会が苦手でした。けれど、具体的にどこが苦手なのか分かりませんでした。
社会のワークをやって、ノートに写したおかげでどこが苦手か知れたので良かったです。
数学の証明をやって、解けなくて手が止まったりしたら、すぐに先生が来てくれて教えてくれたので聞きやすかったし、証明が得意になって苦手がへってよかったです。


1学期期末テスト対策

社会と理科で何回も問題の解き直し出来ていたこと、
前回に比べてたくさん教科書読みができていたところがよかった。
次に向けて英語の単元プリント
などの解き直しを増やすこと
数学の問題をもっと多くできるようにすることです。
国語は、漢字をあまり練習できていなっかったので
練習量を増やすことです。(中2)

1学期中間テスト対策


 僕は、中間テスト対策で自分の苦手な強化を先にしました。
理科は1年の時苦手で全然点が取れなかったが、はじめて80点が取れた。繰り返してやったからこの点が取れた。次からも、プリントを何回もやったり、5分間チェックテスト繰り返しやっていきたい。(中2)

 


20017年度

3学期中間テスト対策
 
今回の中間テスト対策は見直し、間違ったところを何回もやったところです。教科書を音読しました。次も同じように頑張りたいです

冬期講習を終えて

 僕の嫌いな証明問題が解けるようになった。
例題で解くテクニックを練習したから簡単だった。
これからも簡単に解けるようテクニックをしっかりと覚えていきたい。理科、社会はチェックテストで苦手なところが分かったので、そこを重点的に学習して
毎日チェックテストをします。(中3)


2学期期末テスト対策
 今回のテストは前回よりも点数が上がった。
英語はまず単語をしっかりと覚えた。社会と理科は語句を中心に分からないところはチェックテストを家でやった。数学はだいたいわかっていたのでミスをしないようにした。(中2)


2学期中間テスト対策

 今回の中間テスト対策のよかったところは
社会や理科の間違えたところを直して
そのノートをほぼ毎日チェックしたところです。
 できなかったところは
教科書の本読みを毎日できなかったところ、
塾の問題集を予定どうりすすめられなかったことです次は時間を考えて取り組みたいと思います。
                 (中3)



2学期中間テスト対策
今回の中間テスト対策でよかったことは
 社会、理科の間違ったところを直して
そのノートをほぼ毎日チェックできたところです。
できなかったところは
教科書の本読みを毎日できなかったところです。
塾の数学の問題集を予定通り進められなかったところです
次は時間を気にしながら
分からないところは先生に聞きたいと思います
                       (中3)

information

古川英数教室

〒522-0007
滋賀県彦根市古沢町513−15−602
高宮・河瀬教室
TEL.090-9090-8353
日夏教室
TEL.090-8792-5737
FAX.0749-24-6446